部屋掃除(掃除機をかける・ホコリを拭き取る)は、そこで暮らしている以上欠かせない
作業ですよね。
人の性格によって「毎日やる」「少し汚れたらやる」「お掃除ロボに任せている」
など掃除スタイルはそれぞれ違います!
今回は、みなさんが毎日触れている身近なところを磨いてみました!
「ここ、こんなに汚れるか?!」
って自分でも思いましたし、4年近く住んでいるのに全く気づきませんでしたw
写真付きで書いているので、自分と同じ状況の方は参考にしてくださいね♪
気づかないものです…
毎日触れている所なのに気づかないところとは
照明の『スイッチ』です。
毎日触るとはいえ、こんに汚れていたらほったらかしには出来ず、磨いてみました。
スイッチは壁に設置されている為、むやみに磨いたら壁を汚してしまう恐れがあるので
少しマニアックな方法で磨いていきます!
家にある物でピカピカになる
左から「キッチンペーパー」「食器洗剤」「スポンジ」「マイナスドライバー」
自分は、作業が終わった後処理が面倒で使い捨てのキッチンペーパーを使っています。
「食器洗剤」はほんの少しだけ使用します。水だけだと汚れが落ちにくいです。
「スポンジ」は粗い方が汚れが落ちやすいです。
手順とやり方①
プレートを外す
今の状態で磨いてしまうと壁紙を汚してしまうので
マイナスドライバーでプレートを外します
プレート下に
マイナスドライバーが入る隙間があります
右か左に倒せば、てこの原理で下部が外れます
下部が外れ、プレートを上にあげれば外れます
これがプレートが外れた状態です
次にハンドルを外していきます
ハンドルを外す
ハンドルは手で簡単に外せます
右でも左からでも手前に引けば外れます
これがプレート、ハンドルが外れた状態です
次は磨き作業です
磨き
これで壁を汚す心配もなく磨いていけます
スポンジを水に濡らし食器洗剤を一滴垂らします
粗い方で磨きます
スポンジで磨いて汚れが落ちたら
キッチンペーパーで汚れをふき取ります
はい、簡単です!
同じ要領でハンドルも磨きます
効率良くやろう
一か所ずつやると面倒なのでこのようにまとめて
外して、まとめて磨けば時間短縮できます!
その際、外したところを
忘れないように注意してくださいね!
(写真を撮っておくのが良いです)
手順とやり方②
磨き、ふき取りが完了したら元に戻します
裏側に『↑上』と表示されているので
その通りに取り付けていきましょう
まずはハンドルから取り付けます
点線○の爪を、実線○の白と青の間に入れます
左を入れたら、右も同様に入れます
ハンドルを取り付けたらプレートを取り付け
点線○の爪を、実線○へ入れます
左を入れたら、右も同様に入れます
プレートは少し力を加えて
「カチッ」と音がするまで押込みます
上部を取り付けたら下部も押し込みます
これで完成です!
before・after
完成したのはこちらです!
今回は汚れが目立つ場所だけやりました。
リビング
キッチン
トイレ
脱衣所
まとめ
照明スイッチが綺麗になるだけで全体が見違えるほどキレイに見えます♪
ちょっとしたところですが、やって良かったです!
しかしながらスイッチは電気系な部類なので濡れた状態のプレートやハンドルを
そのまま取り付けてしまうと『感電』の恐れがある為、磨いた後は、しっかりと
水分を拭き取って下さい。
最後まで読んでくれてありがとうございました☆