一時期、自分もドはまりしたゲームでYouTubeでも未だに沢山の動画を目にする非対称型対戦
サバイバルホラーゲーム(対戦する相手と自分が同じではないゲーム)
【Dead by Daylight】(デット バイ デイライト)
略して【DbD】の紹介を初心者向けに解説していきたいと思います!
DbD詳細
開発社 | ・Behaviour Digital Inc. (ビヘイビア・デジタル) |
発売社 |
・Behaviour Digital Inc. |
ジャンル | ・非対称型対戦サバイバルホラーゲーム |
発売日 | ・2016年6月 |
対応機種 |
・Microsoft Windows |
ゲームの種類 | ・オンライン |
対象年齢 | ・外国 17歳以上 ・日本 18歳以上 |
価格 | ・PC版 ¥1,980~ ・PlayStation4 ¥3,056~ ・Xbox One ¥2,980~(楽天市場価格) ・Nintendo Switch ¥4,968 |
DbD内容
完全オンラインゲームで『1人対4人』の5人ゲームスタイルです。1人は【キラー(殺人鬼)】
と呼ばれる、追いかけるプレイスタイル!残る4人は【サバイバー(生存者)】と呼ばれる、逃げる
プレイスタイルで構築されています。これらの5人で、閉ざされている決められたフィールド上で
逃げ回るそして追いかける【鬼ごっこゲーム】となっています。
それぞれの目的
- サバイバー
- キラー
サバイバーとキラーは目的が違います。それぞれの目的を『サバイバー』と『キラー』に分けて
説明していきますね!
サバイバー
サバイバーは三人称視点で表示される(後程画像付きで説明)。閉ざされたフィールドには2か所の
ゲート(出口)が存在。※他にも脱出手段あり サバイバーは死ぬことなく脱出すればクリア!
ゲート解放の条件は5台の発電機を修理してゲートに電気を送れば解放条件が満たされる。
他の脱出手段も存在する。決まった条件が満たされるとフィールド上に出現する『脱出用ハッチ』
キラー
キラーは一人称視点で表示される(後程画像付きで説明)。目的はただ1つ『一人も生きては返さない』
フィールドには所々にエンティティに捧げるフックが存在する。サバイバーを攻撃し瀕死にした
サバイバーをフックに吊るすことができる。そのほかに攻撃をしなくても特定条件を満たせば
フックに吊るせたり吊るさなくても殺害できることがある。
一人残らず処刑し【全滅】すること
ゲームの流れ(画像付き)
内容と目的が理解できたところで、分かりやすく画像付きで解説していきます!
プレイ時に欠かせない表示
流れを説明する前にサバイバー、キラー共に共通表示を説明します。
画像はキラー視点(一人称視点)ですが、赤く囲っているところはサバイバーも同じです▼
左下の赤枠は『発電機の残り修理数』と『サバイバーの現在の状況』が表示されます。サバイバーの
アイコンマーク下にはアカウント名が表示されますが、プライバシーの為モザイクかけています。
この表示は状況によって変化するので、次で詳しく見ていきましょう!残る右下の赤枠は『パーク』
と呼ばれる勝敗を左右する重要な能力の表示場所です。効果発動中は表示され、無効な場合は非表示に
なるのでプレイ中は要確認です!サバイバー、キラー共に4つまで付けられます。
※レベルに応じて異なる
基本となるアイコンの意味
発電機(ジェネレーター) |
|
・発電機のアイコン ・修理が完了する度に数が減っていく |
無傷 |
|
・開始時、通常時の状態 |
負傷 | ![]() |
・キラーから攻撃など受けた状態 ・次に攻撃受けたら瀕死になる状態 |
瀕死 | ![]() |
・負傷から攻撃を受けた状態 |
フック吊り1回目 | ![]() |
・フックに吊られた状態 ・第一段階 ・仲間の助けが必要 ・パークによって脱出が可能 ・ゲージ半分まで3回脱出(自力脱出)を 試みることができる。脱出確率4% |
フック吊り2回目 | ![]() |
・フックに吊られた状態 ・第二段階 ・仲間の助け以外助からない ・もがく必要がある(ボタン連打が必要) |
サクリファイス | ![]() |
・フックに吊られエンティティに 生贄として捧げられた状態 ・ゲームオーバー |
失血死 | ![]() |
・失血死 ・瀕死状態からの失血死 ・メメントモリされた死 (オファリングによるもの) |
脱出 | ![]() |
生存して脱出した状態 |
切断 | ![]() |
・プレイ中に自ら切断 ・プレイ中に何らかの原因による切断 |
実際のプレイ【サバイバー】
①~⑧で解説していきます!
①これが三人称視点、サバイバー視点▼
▲開始時は左下にマップ名が表示される
②サバイバーは3つのモーションでゲームを進めていく
- 歩く
- 走る
- しゃがむ
③フィールドには壊れた7台の発電機(ジェネレーター)が存在する
▼赤く囲っているのが脱出の鍵となる発電機
上部に灯光器があり、修理が完了する度に点灯する(屋内マップの場合は灯光器は存在しない)▼
修理中はランダムで出現する『スキルチェック』という赤で囲っている、タイミング合わせの
▼判定システムが表示される▼
▲黄色で囲っているのは現在の修理進行状況
④スキルチェックの仕組み
ポインター(青色で囲っている) | ・右回りで動く |
成功範囲(黄色で囲っている) | ・ポインターを成功範囲で止める ・ランダムで配置が変わる |
グレート(緑色で囲っている) | ・修理ゲージ進捗+2% ・ブラッドポイント+50 |
グッド(右画像、ポインターが止まっている所) | ・ブラッドポイント+50 |
失敗 | ・成功範囲外で止めた ・キラーに通知がいく |
※修理の他にも何らかのアクションを起こすと、スキルチェックが出現する為サバイバーにとって
【基本操作】となる
⑤キラーとのチェイス、心音(脅威範囲)で予測
チェイスとは『追う、追跡する』の意味 従ってサバイバーはキラーとのチェイスを余儀なくされる
キラーはあちらこちを巡回していつ姿を現すかわからない
▲赤い光(ステイン)を灯しながら現る
キラーが一定距離以内にいるとサバイバーに『ドクン、ドクン』と通知が入る
基本
32mで通知がくるようになっているがキラーやパーク、そしてアドオンによりそれ限りではない⑥チェイス時に必要不可欠な逃げ方
ただひたすら走って逃げていたらいずれ捕まるので以下の行動がチェイスの基本となる
≪窓枠≫
- 至る所に窓枠がある
- 乗り越える様子
≪板(パレット)≫
- 板も様々な場所に存在
- 倒してキラーの進路を遮断
- 倒した様子
✓倒す際、タイミングよくキラーに板を当てればキラーは2.5秒間程怯む
✓倒した板は乗り越えることができる
✓キラーは乗り越えることはできない(※キラーの能力によっては例外である)
✓板はキラーによって破壊され、破壊された板は使用できなくなる
✓※仲間の為にも安易に使用するのは控えたい
≪ロッカー≫
- 身を隠せるがチェイス中はリスクを負う
⑦仲間の救助
▼瀕死状態から赤く表示される ※キラーのパーク、アドオンによってはそれ限りではない
フックに吊られている状態▼
▼フック吊り1回目の状態
▼フック吊り2回目の状態
▲2回目になるとエンティティが出現する
状況によるが救助の際はキラーが近くにいないか確認し安全な救助を心掛けたい▼
▲『フックから降ろす』ゲージがMAXになれば救助完了となる
⑧ゲートを目指せ
5台の発電機が修理完了するとゲートに電気が送られて脱出可能となる
▲5台目の発電機の修理が完了したと同時に赤色で囲っているゲートの位置が表示される
※一定時間しか表示されないので必ず確認したい
▼ゲート前の様子▼
▲赤色で囲っているのはゲートを開くためのレバー
▼ゲートを開くためレバーを下げている様子
▲『脱出ゲートを開く』ゲージがMAXになれば開門する基本15秒で開門する
※パークによってそれ限りではない
▼ゲート解放状態
脱出目前!必死に逃げろ!
ゲート内の様子、赤色で囲っているのは『エンドゲームコラプス』
ゲート解放又は最後の1人になると、このタイマーが発動▼
▲タイムリミットは3分間でサバイバーが瀕死やフックに吊るされている場合タイマーの進行が遅くなる
▼キラーは、黄色の点線からは入ってこれない
キラーに捕まらず黄色点線を越えれば無事脱出
以上がサバイバーのゲームの流れです!細かな説明は別記事で書いていけたらなと思っています!
実際のプレイ【キラー】
長くなってしまったので別記事で解説しますm(__)m
今回は、前回の『【DbD|サバイバー】鬼ごっこゲーム紹介!読めば理解!今から始められる |生存者編』の続き【キラー編】を解説していきます!続編なことからDbDの詳細やゲーム内容、 サバイバーの目的を理解してから読まれた方が、よりわかりや[…]